沖縄ボイラー修理沖縄家電修理沖縄水道修理、工事沖縄民謡協会電気温水器南城市加藤
修理報告:大事な安全弁
はいさい、年中無休のカトウ家電ボイラー修理センター
責任者、加藤です
さて、3連休も明け
今日からまた、元気に頑張りましょね
私としては、何時ものように
連休中も、元気に ワザ ハマりましたよ
ここで、少々年末年始のコマーシャル
わが社は、年末年始、関係なく
年中無休で頑張っておりますので
お困りの際は、大晦日
正月、元旦でも
遠慮なしに、修理を
申し付けてください
喜んで、お伺いします
それでは昨日の、主な修理報告です
中城村和宇慶区、新垣さんより
「コロナのボイラーなんですが
うんとも、すんとも、しないで
リモコンの電源ランプも点かない」と修理依頼
メーカーをお聞きしたら
コロナ製の、当時よく売れた
UIB-3030CXとの事
も~20年余る、ボイラーだ
私は、その電話中に
「電源問題(AC100V)か
基盤が主な原因でしょう」と
基盤交換の場合の
見積もりまでしたら
新垣さんが
「加藤さん、ホント基盤あるんですか
先週の金曜日からの、故障だったので
2か所の修理屋さんに電話したら
も~古すぎて、部品無いですヨ!!!
と言われ、諦めていたんですが
娘が、ネットで加藤さんを探し出し
電話してるんです
宜しくお願いします」と
その後、2件の修理を終え
新垣さん宅へ
⇒到着後すぐ確認
電源AC100Vは」ボイラーに供給OKだ
次は、基盤にAC100Vが供給されているか
再確認OKだ
基盤にAC100Vが、供給されているのに、作動しない
ここで、基盤不良と確信し
新垣さんに、再度説明し
基盤交換した
下の写真です


交換後テスト⇒この時点でリモコン点灯
⇒すいっちON ⇒ファンが廻り、ボイラー燃焼

⇒何度も燃焼させる

⇒ボイラー元気に答える
⇒修理終了
これを見ていた新垣さん
「加藤さん、やったね、こんな古いボイラーでも
直すんだ、加藤さんの技術凄いね」と来た
そこで私は「新垣さん、そんな事ありませんよ
ただ、古いボイラーの部品たくさん持ってるだけですヨ」と
少々謙遜した
ともあれ、新垣さん、ありがとうございました
これからも宜しくお願いします
次は、宜野湾市大山区、寺田さん宅へ
修理依頼は「加藤さんのブログ見ていたら
安全弁のコックが、上に上がらないと
危険と書いてあったので、夫のボイラーの
安全弁、上に上がらないんです
危険ですよね・・・・交換お願い出来ますか」との
依頼だった
現場到着後⇒すぐ確認
なるほど、安全弁の膠着だ
そこですぐ、交換した
下の写真です


ここで安全弁(逃がし弁)の大切さを
説明します
安全弁の役割は、貯湯タンク(管体)に
規定以上の湯圧が、係ると
正常湯圧に戻すため
弁を開け、湯を放出し
正常の湯圧に戻すわけです
これが正常に作動しない場合は
管体割れ(修理不能)を起こす
可能性があります
特に、減圧弁を、装置している場合
それの不具合の場合は安全弁から逃がし
管体割れを防ぎます
その事態時に、安全弁膠着の場合は
100パーセント管体割れを起こします
安全弁、本当に
安全にボイラーが操業で来る様
安全に見守っているんです
お宅の安全弁、大丈夫ですか
今一度、確認を
さ~て昨日も6件の、修理依頼
完全復帰させた
それは、全て18年以上前のボイラーだった
さぁ~て、今、午前6日40分
朝食も済み、やがて夜も明けます
今日も元気に出勤です
皆さんも元気で
責任者、加藤です

さて、3連休も明け

今日からまた、元気に頑張りましょね

私としては、何時ものように
連休中も、元気に ワザ ハマりましたよ

ここで、少々年末年始のコマーシャル
わが社は、年末年始、関係なく
年中無休で頑張っておりますので
お困りの際は、大晦日
正月、元旦でも
遠慮なしに、修理を
申し付けてください
喜んで、お伺いします
それでは昨日の、主な修理報告です
中城村和宇慶区、新垣さんより
「コロナのボイラーなんですが
うんとも、すんとも、しないで
リモコンの電源ランプも点かない」と修理依頼

メーカーをお聞きしたら
コロナ製の、当時よく売れた
UIB-3030CXとの事
も~20年余る、ボイラーだ
私は、その電話中に
「電源問題(AC100V)か
基盤が主な原因でしょう」と
基盤交換の場合の
見積もりまでしたら
新垣さんが
「加藤さん、ホント基盤あるんですか
先週の金曜日からの、故障だったので
2か所の修理屋さんに電話したら
も~古すぎて、部品無いですヨ!!!
と言われ、諦めていたんですが
娘が、ネットで加藤さんを探し出し
電話してるんです
宜しくお願いします」と

その後、2件の修理を終え
新垣さん宅へ

電源AC100Vは」ボイラーに供給OKだ

次は、基盤にAC100Vが供給されているか
再確認OKだ

基盤にAC100Vが、供給されているのに、作動しない
ここで、基盤不良と確信し

新垣さんに、再度説明し
基盤交換した
下の写真です
交換後テスト⇒この時点でリモコン点灯
⇒すいっちON ⇒ファンが廻り、ボイラー燃焼


⇒何度も燃焼させる



⇒修理終了

これを見ていた新垣さん

「加藤さん、やったね、こんな古いボイラーでも
直すんだ、加藤さんの技術凄いね」と来た

そこで私は「新垣さん、そんな事ありませんよ
ただ、古いボイラーの部品たくさん持ってるだけですヨ」と
少々謙遜した

ともあれ、新垣さん、ありがとうございました
これからも宜しくお願いします

次は、宜野湾市大山区、寺田さん宅へ

修理依頼は「加藤さんのブログ見ていたら
安全弁のコックが、上に上がらないと
危険と書いてあったので、夫のボイラーの
安全弁、上に上がらないんです
危険ですよね・・・・交換お願い出来ますか」との
依頼だった

現場到着後⇒すぐ確認

なるほど、安全弁の膠着だ
そこですぐ、交換した
下の写真です
ここで安全弁(逃がし弁)の大切さを
説明します
安全弁の役割は、貯湯タンク(管体)に
規定以上の湯圧が、係ると
正常湯圧に戻すため
弁を開け、湯を放出し
正常の湯圧に戻すわけです
これが正常に作動しない場合は
管体割れ(修理不能)を起こす
可能性があります
特に、減圧弁を、装置している場合
それの不具合の場合は安全弁から逃がし
管体割れを防ぎます
その事態時に、安全弁膠着の場合は
100パーセント管体割れを起こします
安全弁、本当に
安全にボイラーが操業で来る様
安全に見守っているんです
お宅の安全弁、大丈夫ですか
今一度、確認を
さ~て昨日も6件の、修理依頼
完全復帰させた

それは、全て18年以上前のボイラーだった

さぁ~て、今、午前6日40分
朝食も済み、やがて夜も明けます

今日も元気に出勤です

皆さんも元気で

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。